ヤマハ 京都五山送り火でDJポリスと"コラボ" 訪日客らにアプリで

楽器、音響機器メーカーのヤマハ(本社・静岡県浜松市)と京都府警下鴨署は、8月16日(火)に京都市で開かれる京都五山送り火の雑踏警備活動で、ヤマハのアプリケーション「おもてなしガイド」を使った取り組みを行う。「DJポリス」の呼びかけ内容を、アプリを通じて訪日客や耳の不自由な人に伝える。
- 【関連サイト】おもてなしガイド
同アプリは、音声を多言語の文字に変換し、スマートフォン上で表示する。対応言語は次の通り。
- 日本語
- 英語
- 中国語(簡・繁)
- 韓国語
- タイ語
- フランス語
- スペイン語
DJポリスの話す内容を文字に
賀茂大橋東詰交差点で雑踏警備にあたる「DJポリス」のアナウンス内容を、訪日客らにテキスト化して届ける。
同アプリは、すでに空港や鉄道駅、あるいはショッピングモールなどで導入され、構内のアナウンスなどに活用されている。音声に特定の信号を入れることで、周辺の雑音や話し声に関係なく目的とするアナウンス内容だけを、アプリでテキスト表示させることができる。
京都五山送り火は、例年10万人前後の人出が見込まれ、県警は約600人態勢で雑踏警備にあたる。近年は訪日客も増加している。
大規模な雑踏、雑音の中での使用であることに加え、DJポリスの話す内容が多様であることから、今回はヤマハのスタッフがDJポリスのそばに待機し、その話の内容に近い文章を表示できる特定の信号選択してアプリに送信する"手作業"を行う。
「これだけの人出によるざわめき、飛び交う通信の中で、こちらの音響通信がどう伝わるのかという点の確認も含めての取り組みになるでしょう」とヤマハ広報グループ。
ヤマハでは、会場付近でリーフレットを配布したり、ポスターを張るなどして訪日客らにアプリのインストールを知らせる。
アプリは無料。iOS版のみで、iOS7.0以降であることが必要。